「すずらん限定自由席往復割引きっぷ」と室蘭本線 鷲別駅の近況

最近のJR北海道においては、昨年11月のダイヤ修正および車両からの出火事故の影響により、各地方を結ぶ特急列車が混雑していますが、札幌~東室蘭・室蘭間においては自由席が多く比較的混雑の少ないL特急すずらん(785系電車・789系電車)を運行しており、年末年始に限定して「すずらん限定自由席往復割引きっぷ」という特別企画乗車券を設定しています。

この特別企画乗車券はJR北海道内のみどりの窓口に設置されているマルス端末にて発券されますが、L特急すずらんが停車する駅の中にはマルス端末の無い業務委託駅(鷲別駅)および自動券売機のみ設置されている無人駅(沼ノ端駅)が存在します。昨日、該当する駅へ行き、当該特企券の取扱い状況を確認してきました。

鷲別駅 常備券での取扱いは無く、出札補充券で対応
沼ノ端駅 自動券売機での取扱いは無く、「車掌から購入」という掲示あり

なお、L特急すずらんが停車する駅およびその周辺には総販前出し券を取扱う簡易委託駅(母恋・御崎・糸井)がありますが、これらの駅については未確認です。


室蘭本線・鷲別駅 駅舎内今回の確認のために数年ぶりに鷲別駅に行きましたが、前に行ったときとは若干状況が変わっていました。

従来、鷲別駅には有人駅用の自動券売機が設置されていましたが、現在は無人駅用の簡易型自動券売機に変更されていました。取扱い券種は近距離の片道乗車券の他、100kmまでの自由席特急券と入場券となっており、回数券は窓口で購入する様に表記されています。なお、鷲別駅では常備回数券の設備は無いため、補充回数券での対応となります。

また、従来の自動券売機は窓口の営業時間(7:00~18:10)のみ稼動していましたが、簡易型に変更された事から時間に関わらず乗車券類を購入できる様になりました。

2014/01/05 22:11 | Category:鉄道 | Comment:0

雪ミク電車・内覧会へ行ってきました。

雪ミク電車本日、札幌市交通局電車事業所内にて開催された「雪ミク電車」の内覧会へ行ってきました。
2010年度(平成22年度)から4回目となる雪ミク電車ですが、内覧会には昨年以上と思えるファンの姿が見受けられました。

今シーズンの雪ミク電車は「魔法少女Ver.」の雪ミクが描かれており、雪ミク市電初年度に使用された3302号車がフルラッピングされています。

雪ミク電車・外装 雪ミク電車・外装
雪ミク電車・外装

内覧会では車体側面の他に車内の公開も行っており、例年と同様に車内には雪ミクやVOCALOIDが用いられた広告類が掲示されています。
また、車内中央付近では2014年(平成26年)2月に発売が予定されてる雪ミクのねんどろいどが展示されており、展示物をカメラに収める参加者も多く見られました。

雪ミク電車・車内 雪ミク電車・展示物
雪ミク電車・車内 雪ミク電車・展示物

なお、3302号車は雪ミク電車初年度の運行の際に初音ミクの声を担当している声優の藤田咲さん等が車内にサインを書いていましたが、今回の運転時においてもそのサインは当時のまま残されています。

今シーズンにおける雪ミク電車は明日11月18日から2014年(平成26年)3月28日までの運行が予定されていますが、運行期間中は札幌の街並みを走行する雪ミクの姿を見てみたいと思っています。

2013/11/17 17:06 | Category:鉄道 | Comment:0

高砂駅の自動券売機更改

函館本線・高砂駅 自動券売機本日から函館本線・高砂駅の南口駅舎において自動券売機が更改されました。
これまで高砂駅の自動券売機は2001年(平成13年)の有人化以降簡易型でありましたが、新たに導入された自動券売機は札幌近郊駅の有人駅に設置されているものと同様であり、ICカード乗車券に対応しています。

自動券売機の設置工事は今月上旬から開始され、出札窓口の左側にあるスペースが設置場所となりました。また、この設置工事に伴い、南口駅舎の出入口における自動扉は両開きから片開きに変更されました。

新たに設置された自動券売機では「近距離きっぷ、Kitaca、回数券、往復券、継続定期券」の取り扱いが可能となっており、現時点においては、回数券は「江別、野幌、大麻、森林公園、厚別、(函)白石、苗穂、札幌、桑園、琴似・八軒、手稲」の各区間で発券可能であり、往復券は札幌のみの取り扱いとなっています。

なお、北口駅舎の自動券売機は従来通り簡易型のままとなっています。

2013/11/09 23:30 | Category:鉄道 | Comment:0