今シーズンの最終戦を観戦してきました。

札幌ドーム(2013.10.6)昨日、札幌ドームで開催された北海道日本ハムファイターズ 対 埼玉西武ライオンズ 24回戦を観戦してきました。

ファイターズとしては今シーズン最終戦となる試合でしたが、序盤は先発の吉川投手が好投し、打線も先制点を取るなど、試合の流れから最終戦を勝利で締めくくるかと感じました。
しかし、中盤の5回にライオンズが同点に追い付くと様子は一変し、7回表にはデッドボールから始まった悪い流れによってライオンズが逆転、結果的に試合を決めるイニングとなりました。

試合結果はFs 3-4 Lとなり、ファイターズはシーズン最終戦を勝利で飾れず、北海道移転後初めて最下位でシーズンを終える形となってしまいました。

また、この試合もいつものようにファイターズ応援席となる外野レフトスタンドで観戦していましたが、最後まで勝利を信じて声を出して応援し続けました。9回裏にはサヨナラ勝ちを願ってのチャンステーマメドレーもあり、これが最終戦であると言うのを観戦する側からも実感しました。

10th SEASON グランドフィナーレ 岩舘選手 胴上げ
10th SEASON グランドフィナーレ 岩舘選手 胴上げ

試合後には今シーズンを締めくくるセレモニーが実施されましたが、栗山監督ならびに選手会会長の鶴岡選手のコメントはファンへの申し訳無さが伝わってる内容でありました。そして、セレモニーが終わった後には今シーズン限りで引退を発表した岩舘選手の胴上げがあり、その胴上げを見てると2012年(平成24年)3月31日の試合で見せた同点タイムリーを思い出し、涙ぐみながら「岩舘コール」を行いました。

昨年のリーグ制覇から一転して最下位というシーズンとなったファイターズですが、今年の悔しさを活かすと共にチームの立て直しを行って、来シーズンは魅力的な野球を見せてくれることを期待しています。

2013/10/07 22:55 | Category:雑記 | Tag: | Comment:0

札幌市でのファーム戦を観戦してきました。

札幌市円山球場(2013.8.25)昨日、札幌市円山球場にて開催されたイースタンリーグ公式戦 北海道日本ハムファイターズ 対 横浜DeNAベイスターズ 15回戦を観戦してきました。

円山球場でのファーム戦は北海道日本ハムファイターズが北海道へ移転してきてからは初めてであり、プロ野球自体も2009年(平成21年)以来4年ぶりの開催であったので、試合開催が決定してから当日が楽しみでした。

6,000人近い観客が集まった試合は、1回裏のFs杉谷選手の3ランホームランから始まりファイターズ優勢かと思われましたが、ベイスターズ側もヒットや2ランホームランを打つなど勝負の行方が楽しみになる展開でした。その後はファイターズが得点を追加していき、前日の黒松内に続いて勝利するかと思っていましたが、9回表に守備のエラーが目立ち、ベイスターズが逆転。結果としてFs 7-10 DBとファイターズはファーム北海道遠征最終戦を勝利することは出来ませんでした。

試合開始直前から降り始めた豪雨で試合中盤までは雨に打たれながらの試合観戦でしたが、かつて札幌でプロ野球が開催されていた地で今後のチームを担う若手選手の様子を見ることが出来たのは良い体験であったと感じています。

今年におけるファイターズのファーム北海道遠征はこの円山球場での開催を以て終了となりましたが、来シーズンも北海道内での開催が決定した際には、球場へ観戦に行きたいと思っています。

2013/08/26 22:23 | Category:雑記 | Tag: | Comment:0

コミックマーケット84に参加しました。

コミックマーケット84 サークルスペース昨日、東京国際展示場にて開催されたコミックマーケット84・2日目にサークル参加しました。近年例を見ないほどの猛暑となった夏コミでしたが、体調不良になることなく無事に過ごすことが出来ました。

今回の夏コミは久々の西ホールでのサークル参加となりましたが、これまでと同様に様々の参加者に当サークルの頒布物を見ていただけたと思います。その中でも今回も北海道に縁のある方々と会話することも出来、サークル参加ならではの楽しみも感じることが出来ました。当サークルへお越しいただいた皆様、ありがとうございました。

次回のイベント参加は9/15に札幌・テイセンホールにて開催されるElysian25を予定しています。なお、コミックマーケットへの参加は都合により今回を以て一旦休止いたします。スケジュールの都合が付く場合には本州での鉄道・公共交通系のオンリーイベントには参加したいと考えていますが、現状では全く白紙な状態です。今後においては札幌での同人誌即売会への参加が中心となりますが、他の方法も検討したいと思っていますので、これからもよろしくお願いいたします。

2013/08/12 20:56 | Category:同人 | Comment:0