八戸では一度改札を抜けて、向かった先はみどりの窓口。ここでも入場券を記念に出しておこうと思ったのですが、入場券の発行できる指定券券売機(MV端末)があったので、こちらで発券。(マルス券とデザインや印字方法が同じなので…。)
その後は駅構内の売店でスポーツドリンクを買い、ホームのベンチで休息…。

8:35に盛岡行きの列車が入線。今回はIGR車両です。ここからは青い森鉄道とIGRいわて銀河鉄道という第3セクター線に乗るのですが、18きっぷと違って、北東パスではこの区間もフリー乗車が出来ます。
車内に入って荷物を置き、写真を撮ろうとすると、車体の側面に書いてあるIGRのロゴの下にうっすらとJRのロゴが見えます…。この車両、JR東日本から移った701系ですかぁ…。JR東日本時代の車体番号も確認出来たしなぁ…。(クハ700-1039 → IGR7000-2)
一通り撮り終わって車内に戻ろうとしたら、お客さんと運転手の会話が耳に入ってきました。 どうやら18きっぷは使えるのか?と聞いていたようなんですけど、運転手も「だめなんじゃないかなぁ…。」と少し曖昧な返答をしていました。(答えはNG。八戸~盛岡間の運賃が必要です。)
3セク移管(2002.12.1付けでJR東北本線からIGRと青い森に経営移管)から3回目の18きっぷシーズンなんですけど、まだ定着していないのかなぁと思ってしまいました。